top of page
Der Verein Japanisch-Deutscher Musikfreunde
日独楽友協会
Der Verein Japanisch-Deutscher Musikfreunde wurde im Jahr 1991 von Musikern, die in deutschsprachigen Ländern studiert haben gegründet. Das Gründungsziel des Vereins ist die freundschaftliche Beziehung zwischen den Musikern aus deutschen und japanischen Kulturräumen zu stärken und die persönliche Verständigung durch die Musik zu vertiefen. Der Schwerpunkt unserer Aktivitäten liegt auf Opern und Ballet Vorstellungen, Symphonie und Kammermusikkonzerten, den durch Dozenten aus Deutschland sowie aus Österreich geführten Kursen, Konzerttournee etc.
Nach unseren Aktivitäten finden meisten junge Mitglieder ihren Weg, in Deutschland/Österreich zu studieren. Viele von uns bleiben auch nach dem Veranstaltungen weiterhin mit ausländische Musikern in Kontakt.
シンフォニッシェ・アカデミー ウィーンプロジェクト
Die Sinfonische Akademie Wien Projekt
日独楽友協会 シンフォニッシェ・アカデミーは2020年秋から約1年間、ウィーンに短期留学しながらオーケストラでの演奏法、歴史的演奏法を学びたい演奏家若干名を募集します。
18歳から30歳までの演奏家はワーキングホリデービザの取得を条件にウィーンでオーケストラにエキストラとして参加することができます(その他のアルバイトも可能、詳細は下記)。
日独楽友協会シンフォニッシェ・アカデミートーキョーは当初ドイツ、オーストリアなどヨーロッパの音楽大学やオーケストラで研鑽を積んだ若手演奏家を中心に1998年に結成されました。 伝統的様式を踏まえたドイツ・オーストリア系音楽の演奏を活動の柱とし、ベートーヴェン交響曲連続演奏会をはじめとするシンフォニーコンサートの他、新国立劇場での「ナクソス島のアリアドネ」「ヘンゼルとグレーテル」など、各地でオペラ、オペレッタ、バレエ、オラトリオの演奏を行って来ました。2000年からハンガリーのオーケストラ「エルンスト・フォン・ドホナーニ交響楽団」と楽員の交換研修を行うほか、ベルリン国立管弦楽団、ミュンヘ ンフィル、バイエルン放送交響楽団など、ドイツ・オーストリアから多くの音楽家を招いて共演しながらオーケストラでの演奏法の指導を受けるてきました。 このほど、ウィーンで、モダン楽器、ピリオド楽器の両方の実習、また15世紀から20世紀に至るウィーンの奏法の研修を行う事になりました。 期間は2020年9月から2021年8月の約1年間です(1年間の研修は、18歳から30歳までの方がワーキングホリデービザを各自が申請、取得することが条件となります。ワーキングホリデーを利用できない30歳以上の方、ワーキングホリデービザが取得できなかった場合は2020年10月から2021年3月までの前期と2021年2月から2021年7月までの後期のいずれかとなります。なお、ワーキングホリデービザのない方は連続での参加はできません)。ワーキングホリデービザを取得した場合に限り、有料の演奏研究員やオーケストラのエキストラなどのアルバイトを紹介できます。また、演奏以外のアルバイトも可能です(収入には上限があります)。
・オーディション
参加のためのオーディションは2020年5月2日から8日に都内、さいたま市内で行います。日程と会場はお問い合わせください。
審査員:シメオン・ピロンコフ、杦山尚槐
課題曲:
オーボエ モーツァルト 協奏曲ハ長調 全楽章
ホルン モーツァルト 協奏曲2、3、4のどれか
トロンボーン ダヴィッド、またはザクセの協奏曲
ヴァイオリン モーツァルト 協奏曲3、4、5のどれか
他の楽器はお問い合わせください。
伴奏者の同伴は不要です。
希望者はウィーンの楽器、またはヒストリカルな楽器の貸与を受けることもできます(管楽器のみ、本数に限りがあります)。
・経費
研修費用は元学生寮の男女別のシェアハウス(練習可)の宿泊費と音大の研修費を入れて毎月750ユーロ。室内楽のレッスン(月1回)とピリオド楽器のレッスン(月1回)他にモダン楽器でのオーケストラやオペラなどの演奏もあります。終了試験合格者には修了証が授与されます。
10月〜1月、3月から6月は演奏研究員のアルバイトができます。月間の演奏回数は8回程度、謝礼は250ユーロ程度です(演奏回数は月により増減があります。その他のアルバイトもあります)。
・募集するのは下記の楽器です。
弦楽器 各若干名
オーボエ、ホルン 各2名、トロンボーン 1名
(オーボエ、ホルンはヒストリカル、またはウィーンシステムに興味のある方。トロンボーンはドイツ・ウィーン式の演奏を学びたい方のみ)。
航空運賃、食費、ドイツ語学校の学費は含まれていません(ドイツ語のすでに出来る人は必要ありません)。
詳しくはフォームからお問い合わせください
bottom of page