Der Verein Japanisch-Deutscher Musikfreunde
日独楽友協会は演奏を通じて国際理解を深めようと1991年クルト・レーデル教授を会長に迎えて第1回演奏会を行いました。ドイツ・オーストリアのオーケストラとの共演、管弦楽、オペラ、室内楽の演奏会、ヨーロッパ演奏旅行などの演奏活動のほか26年間にわたって続けられている日本とヨーロッパでの指揮講習会、海外オーケストラでの研修など多彩な教育活動も行っています。
セルビア国立歌劇場での
国際指揮マスターコース2018
オーケストラ指揮コース・オペラ指揮コース
2018年8月27日〜31日
セルビア国立歌劇場での日独楽友協会国際指揮マスターコース2018はオーケストラ指揮コース、オペラ指揮コース、またはその両方を選んで参加できます。オーケストラ指揮コースではオーケストラのための作品から、オペラ指揮コースではオペラから作品を選んで参加できます。また、両方から課題を選んで参加することもできます。
・講師:
杦山尚槐(すぎやま なおき)
元ドホナーニ交響楽団、モラヴィアフィル客演指揮者
マティヤ・フォルトゥナ
リエカ歌劇場指揮者 ザグレブ音楽院准教授
・講習会場・演奏会場:
セルビア国立歌劇場(セルビア、ノヴィ・サド)
ノヴィ・サド・コンサートホール(旧シナゴーグ)
・オーケストラ:
セルビア国立歌劇場管弦楽団(別称ヴォドヴォイナ交響楽団)
・募集対象・受講資格:
指揮講習会の対象は管弦楽、吹奏楽、合唱の指揮者・指導者、指揮者を目指す学生、一般社会人・音楽家。指揮経験、ピアノなど楽器の演奏能力、学歴、年齢等による制限はありませんが音楽理論の基礎知識(楽典、簡単な和声、オーケストラの楽器に関する知識)が必要です。聴講はどなたでもできます。
・内容:作品アナリーゼまたはピアノを使った練習。
オーケストラを指揮しての実習
修了演奏会
受講生全員が1日あたり20分以上オーケストラを使って演習を受けられます。
・課題曲:モーツアルト ドン・ジョヴァンニ抜粋(序曲含む)。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
フィデリオ序曲
リスト 交響詩「レ・プレリュード」
ワーグナー さまよえるオランダ人序曲
R. シュトラウス ナクソス島のアリアドネ抜粋
バルトーク 舞踊組曲
ストラヴィンスキー 組曲「火の鳥」(1919)
ショスタコーヴィチ 交響曲第9番
アイブス 交響曲第3番
上記から最低2曲以上を選んで参加してください。
オペラ指揮コースを選択する場合、ドン・ジョヴァンニは必ず選択してください。
参加費はどちらか片方のコース、あるいは両方のコースを選んでも変わりません。
・受講料:一般29万円(2018年5月7日までに申し込むと24万円)
学生19万円(2018年5月7日までに申し込むと15万円)
指揮者を目指す中高生 10万円
※ 2018年5月7日までに申し込むとベオグラード・ニコラ・テスラ空港からノヴィ・サドまでの往復の交通費と宿泊費が無料になります。
※ 旅行費用込みの一般参加費概算は約45万円です。
※ 18歳未満の参加者は保護者の同伴が必要です。
・聴講料:どなたでも 10万円
一部のみの聴講についてはお問い合わせください。
(聴講料に旅行費用は含まれません)
・受講を取り止める場合の取り消し(キャンセル)料:
開講91日前まで 無料
開講31前まで 100,000円
開講15日前まで 200,000円
その後 受講料全額
・募集定員:オーケストラ指揮コース、オペラ指揮コースの各4名(受講申込者が8名を超えた場合、実習時間を延長します。希望者のいないコースは開講しません)。
・申込期間:
受講、聴講とも2017年11月1日より申込を受け付けます。受付は受講料(聴講の場合は聴講料)の振込み順となります。受講の申し込みは受講希望者が定員に達するまで受け付けます。
聴講の申し込みは2018年8月1日までできます。
・申込方法:
受講は受講料全額、聴講は日数分の聴講料を銀行振込で納入し、下記のフォームのSubject欄に「受講希望」または「聴講希望」と書いて送信してください(ファックスでの申込は不可)。受講料の振込のあった日が申込日となります。



この場所でしか学べないことがあります!
オーケストラピットでのオーケストラを使った実習
コンサートホールでの修了演奏会


杦山 尚槐
マティヤ・フォルトゥナ
・お問い合わせ・申込
(携帯電話からメールを送信される方は、PCからのメールを受信できる設定にしてからお使いください)。