Der Verein Japanisch-Deutscher Musikfreunde
日独楽友協会は演奏を通じて国際理解を深めようと1991年クルト・レーデル教授を会長に迎えて第1回演奏会を行いました。ドイツ・オーストリアのオーケストラとの共演、管弦楽、オペラ、室内楽の演奏会、ヨーロッパ演奏旅行などの演奏活動のほか26年間にわたって続けられている日本とヨーロッパでの指揮講習会、海外オーケストラでの研修など多彩な教育活動も行っています。
メンバー募集!
日独楽友協会
シンフォニッシェ
アカデミー
指揮:杦山尚槐(すぎやま なおき)(指揮者・日独楽友協会主宰、元ドホナーニ交響楽団、モラヴィアフィル客演指揮者)

・日独楽友協会シンフォニッシェ・アカデミーは当初ドイツ、オーストリアなどヨーロッパの音楽大学やオーケストラで研鑽を積んだ若手演奏家を中心に1998年に結成されました。
伝統的様式を踏まえたドイツ・オーストリア系音楽の演奏を活動の柱とし、ベートーヴェン交響曲連続演奏会をはじめとするシンフォニーコンサートの他、新国立劇場での「ナクソス島のアリアドネ」「ヘンゼルとグレーテル」など、各地でオペラ、オペレッタ、バレエ、オラトリオの演奏を行って来ました。2000年からハンガリーのオーケストラ「エルンスト・フォン・ドホナーニ交響楽団」と楽員の交換研修を行うほか、ベルリン国立管弦楽団、ミュンヘ ンフィル、バイエルン放送交響楽団など、ドイツ・オーストリアから多くの音楽家を招いて共演しながらオーケストラでの演奏法の指導を受けるてきました。
・直近の演奏会、演奏活動
2021年10月20日
めぐろパーシモンホール
マーラー 交響曲第6番など
2021年11月29日
めぐろパーシモンホール
R.シュトラウス
楽劇「サロメ」
2021年12月1日
三鷹市芸術文化センター
ハイドン 協奏交響曲ほか
2021年12月21日
めぐろパーシモンホール
フンパーディンク
歌劇「ヘンゼルとグレーテル」
その他、指揮講習会など
・募集する楽器。管弦打楽器 各若干名
通常の楽器でのビデオオーディションを行います。
各時代のピリオド楽器、ドイツ及びウィーンシステムに経験のある方、興味のある方は歓迎しますが、参加のための必要条件ではありません。
新型コロナウイルス感染拡大のため留学を中断して帰国した方、海外のオーケストラで演奏経験のある方、今後留学予定の方も歓迎し、活動を支援します。
・オーディション応募方法
このページのメール送信フォームからお申し込みください。
Subjectの欄に「シンフォニッシェアカデミーオーディション受験希望」とお書きください。オーディションの一次審査はビデオ審査で行いますので各自で指定の曲目を演奏し、YouTubeなどの動画サイトにアップロードしてください。募集する楽器の詳細とオーディションの曲目はお問い合わせください。ビデオはすでに録画されたものであっても過去5年程度のものであれば使用して構いません。必ず演奏者の顔がわかるもの。
一次審査に合格した方は二次審査(オーケストラスタディ)の日程と会場を通知します。
・報酬など
当団体規定による。一部の特殊楽器、大型楽器(バスクラリネット、コントラバス、大型打楽器など)には演奏料の他、楽器使用料、駐車場使用料が追加されます。
・
申込方法:
右のフォームのSubject欄に「シンフォニッシェアカデミーオーディション受験希望」と書いて送信してください(ファックスでの申込は不可)。
お問い合わせ・申込
(携帯電話からメールを送信される方は、PCからのメールを受信できる設定にしてからお使いください)。

日独楽友協会シンフォニッシェアカデミー

日独楽友協会シンフォニッシェアカデミー